より実践的な読書会をめざして

本を読んだら活かそう、とだれもが思うこと。もちろん、自分もその一人です。

どうしたらいいのか?と思い立ちはじめたのが大宮にて開催している読書会。

これは秘密の読書会なので告知は今までしてきませんでした。

なぜなら、すべてがアドリブの読書会だからです。

まず、お店選びがアドリブです。あらかじめ決めずその場で歩きながら決めます。

行ってみたらお店がお休みなんてこともあります。一軒に長いすることもできませんから、二軒程、はしごをすることもあります。

気になる読書会の内容は、課題本をつかうこともあれば、その場で気になる疑問があればそれについてトコトン深める。アドリブです。

終わる時間もアドリブです。とは言いつつもたいてい18時半に集まって21時ころには解散です。

ね、困るでしょう(笑)

だからこそ、顔が見える有志の方としかやってこなかったのです。

でも、よくよく考えてみると先に困っておいた方がいいのですよね。

なぜなら、困ったその瞬間に「ちょっと待ってください!」と言って本を開いて読んでいる時間などありせんし、瞬時に決断して行動しなくてはなりません。

困難は、待ってくれません。ラン&ガンでやってきます。

その「ラン&ガン」に受けて立つには、それを面白がれる感覚をもつことです。しかし、これは読書だけでは、そう簡単に身に付きません。

ということで、定期的に開催しているのです。より実践的をめざして

たとえ求め得ることがあったとしても、外から得たものはすべて他人の説いた文字に過ぎない。活きた祖師の心ではないのだ。『臨済録』/形山睡峰氏「禅と哲学のあいだ」より

肚をつくる読書会

肚をつくる読書会

一人で読んでいたときでは、気がつかなかった驚きと発見を! 人と本の出会いで人生ガラッと変わるとモットーに開催中! さぁ大空へ羽ばたこう。