逆のものさし講〜はなしをしようのソノサキ〜

先日の「逆のものさし講〜はなしをしよう〜」にて、環境問題と生活という問いのモヤモヤが残ったまま今日まで至っていた。

そのような折に、ある新聞に海洋プラスティク問題に関しての記事があった。そこには、生物に対する影響と現状、取り組み等の内容があった。

そして肝心なところでもある「一体どうすべきか」という問いに対して、このようなことが書いてあった。それは…

ポイ捨てしない。
ショーゲキ的なほどのそもそも論。

樹木希林さんは、古くなった靴下を雑巾などにしてトコトン使い切っていたそうだ。(耳が痛い)

この話を知ったとき「つくらない、つくる量を減らす」ということも大切ではあるが、その手前に根本的な何かがあるように感じた。

何かの本に書かれていたが、環境問題を真剣に考えるならば、文明を放棄しなくてはならないという類な言葉があった。

包材はライフラインの一つであり、これがなければ野菜も水も生きるのに必要不可欠な何もかも運ぶことができない。つまり、生命で例えるならば血管という役割もある。 

勿論、環境や生物、人類のことも考えた持続可能な社会をつくっていくには、さまざまなことに注意を払う必要もある。

変革の時期。そもそもを考えなくてはならない。さあ、知恵の出しどころだ。

肚をつくる読書会

一人で読んでいたときでは、気がつかなかった驚きと発見を! 人と本の出会いで人生ガラッと変わるとモットーに開催中! さぁ大空へ羽ばたこう。